スポンサーリンク

臨月妊婦コロナ陽性!健診は?症状は?

※当サイトは、アフェリエイト広告を利用しています。

パイン
パイン

みなさん。こんにちは。パインです

先日、コロナ陽性になりました。

臨月間際でまさかこのタイミングでコロナ陽性!!

健診はいけるのかな?

今通っている産院で出産できるのかな?

不安なことばかりでした。

こんな方におすすめの記事

・妊娠中にコロナ陽性になった方

・臨月付近でコロナ陽性になった方の妊婦健診について知りたたい方

・妊婦のコロナ陽性の症状を知りたい方

スポンサーリンク
スポンサーリンク

感染した時期

最初にコロナ陽性を診断されたのは、2歳の娘でした。(自宅保育中)

2歳児を隔離できる訳もなく看病しているため感染予防はできる限りしていましたが

翌日より症状が出現しPCR検査の結果陽性が出ました。

症状が出たのが、35週6日

✅咳が出る

✅若干喉の痛み!?乾燥で痛さ感じる?程度

パイン
パイン

正直、娘がコロナ陽性と診断されていなければ

私の症状はコロナ陽性?

というより普通に風邪ひいたかなレベルでした。

トマト
トマト

娘の症状は、

39度の熱発、嘔吐、

元気だけど熱が高いし夜高熱が出ても心配だからと病院受診し

念の為抗原検査をしてもらいコロナ陽性発覚!!

スポンサーリンク

PCR検査実施

娘の濃厚接触者ということで保健所へ連絡しPCR検査をお願いしました。

※自治体によって対応が違うのでホームページを参照してください

PCR検査→妊娠36週0日実施

電話して1日後にPCR検査を実施していただけました。

スポンサーリンク

PCR検査の結果

PCR検査の結果が出たのが翌日

妊娠36週1日 PCR検査結果:陽性

保健所から検査結果の連絡が来ました

✅妊娠中は、健康観察の対象者のため今後毎日健康観察の連絡があること

✅パルスオキシメーターの貸し出し

スポンサーリンク

コロナ陽性の自宅療養期間

療養期間は、

症状が最初に出現した

妊娠35週6日〜妊娠36週6日までが自宅療養期間とのことでした。

スポンサーリンク

産院へ電話

娘が濃厚接触者になった際に一度連絡はしていましたが、自身もコロナ陽性になったため再度連絡しました。

私が通っている産院の基準では、

自宅療養期間を修了した翌日から症状がなければ健診に来院していいとのことでした。

症状がまだ続いている場合は、産院に連絡をしてほしいとのことでした。

私の場合療養が開ける妊娠37週0日に受診可能とのことでした。(元々の健診の1日遅れで受診)

パイン
パイン

臨月のためこの産院では産めないよなど言われるのではないかと

どきどきしながら電話をしました。

産院によって対応は様々だと思うのでコロナ陽性を診断された際は早めに産院へ連絡して確認することをおすすめします。

臨月に感染すると出産をコロナ感染妊婦を受け入れている病院に紹介という病院もあるそうです。

パイン
パイン

療養期間中に陣痛や破水が来たらどうしようか

不安の中療養生活を過ごしました。

スポンサーリンク

自宅療養中に陣痛が来たら

現在通っている病院では出産不可

近隣のコロナ対応をしている病院での出産になるとのことでした。

スポンサーリンク

療養中の症状

私は、以下の3つの症状がありました。

✅咳

✅喉の痛み?乾燥で痛いのか?軽度

✅痰が絡む

発熱はしませんでした。のどの痛みもなし。

パイン
パイン

幸いなことに私はほぼ症状が出なかったので、

薬を飲むこともなく療養期間を終了しました。

スポンサーリンク

保健所からの健康観察の連絡

療養期間中毎日保健所から健康観察の電話がありました。

何かあった際頼ることができる期間があるのは心強かったです。

パイン
パイン

現在の国の基準で、

妊娠中は健康観察の対象となっているため

療養期間中は毎日健康観察の電話がかかってきました。

忙しい中申し訳ない気持ちと何かあった時頼れる機関があるのは心強かったです。

スポンサーリンク

療養中気をつけたこと

✅水分をたくさんとる

✅体温、症状など記録に書き留める

✅咳で腹圧がかかるとお腹が張ることもあったのでその際は横になったり安静にする

✅もし陣痛や破水が来たらどうしよう?ということはできるだけ考えないようにした

スポンサーリンク

医療保険の申請

医療保険に加入している方は自身の加入している医療保険に

コロナ陽性で自宅療養をしたけど給付金が受け取れるか問い合わせしてみてください。

私も加入している医療保険で申請が可能でした。

スポンサーリンク

まとめ

コロナに罹患しないことが一番ですが、このご時世どこで感染してしまうかわかりません。

罹患した際は、落ち着いて産院に連絡し指示をもらうことをおすすめします。

療養期間中は病院に受診できないので精神的に不安になりがちですが、心配していると赤ちゃんにも伝わってしまうためできる限り安静にして療養が開けるのを待ちましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました